こどもの日は、元々は男の子の成長を願うお祝いごとで、端午の節句と言われます。

大正時代に国会で「こどもの日」として制定し祝日となりました。

さて、お祝い事ですからそれ因んだ食べ物があり、古来から「ちまき」や「柏餅」がそれにあたります。

スポンサードリンク

こどもの日の「ちまき」の由来は?

ちまき」は中国の戦国時代の有名な詩人の命日が5月5日で、その詩人は川に身を投げてたのですが、

それを弔う意味で川に「ちまき」を投げたのが始まりとされています。

 

日本に伝わったのは、平安時代とされ日本では厄除けや邪気払いのために「ちまき」を食べたことが始まりとされています。

こどもの日の柏餅の由来は?


柏餅を食べるという風習は、日本独自のものとされています。

柏餅を食べる意味は、柏は「家系が絶えない」という昔の家中心の日本には大変縁起が良い植物でした。

それは、柏が新芽が出るまでは葉が落ちないということから来ています。

なぜ、端午の節句は5月5日なのか?

「午の月」は旧暦では「五月」にあたります。

午の月の最初の午の日を節句として祝ったのが始まりとされています。

「端午」の「端」は、物のはしという意味ですから、始まりということなので、「端午」は月の最初の「午」の日、

つまり「五」の日とされて、5月5日が端午の日となったのです。
まあ、いろいろ書きましたが、5月5日はお子様のために盛大にお祝いしてくださいね^^