そもそも終身とは、今や日本独特の慣行で学校を卒業後に初めて就職した会社で
働き、定年まで働くことです。
元々、日本の会社独特の社員はみんな家族みたいな考えから作り上げられたものです。
昔は、生涯1つの会社で働き通すことが一般的で美徳だと認められてきました。
ですが、近年においては多くの企業で終身雇用の慣行は崩れつつあります。
終身雇用制度のメリットとデメリット
まず、メリットは労働者にとっては安定した収入を得ることが保証されていることです。
ある会社の正社員として働くことができれば、収入は安定しますので
もちろん、生活レベルも一定に保たれ住宅ローンなども借りやすくなります。
また、社会全体にとっても終身雇用制度があれば、
安定した生活ができる人が多くなり、経済的にも安定してくると言えます。
一方、会社側にとっての終身雇用制度のメリットも安定した雇用が確保されるため労働力不足に陥ることがありません。
また、社員の質の向上や会社愛が育ちやすい環境での労働であるため効率が良い仕事ができる可能性が高いと言えます。
まとめますと、終身雇用制度のメリットは労働者にとっても安定ということになります。
でも、当たり前のことですが終身雇用制度はデメリットもあります。
それは、社員の質の低下です。
例を挙げると、終身雇用制度があるので安心しきって努力しない社員なども出てくる可能性があります。
また、終身雇用制度は年功序列に陥りやすいという傾向にあります。
つまり、努力しないで年を重ねればある程度の収入と役職が保証されるということです。
その安心感から仕事をサボったり努力しない社員が現れます。
近年では、大企業のクレーム隠しやデータ改ざんなどが挙げられます。
会社にとって終身雇用制度のデメリットで一番は、人件費の問題です。
終身雇用制度であるために高齢になればなるほど人件費が上がるために人件費が年々増加傾向になります。
終身雇用制度は、仮に能力の劣る社員にも昇給はあるので人件費は増える一方です。
万が一、会社の業績が下がっても解雇などの人件費の大幅な調整は困難です。
企業にとって、終身雇用制度はデメリットが大きいので、近年では年終身雇用制度がなくなりつつあります。
日本で終身雇用制度を始めたのは、松下幸之助さんで
そのころの松下電器は日本の会社のお手本的な会社でしたが、
昨今では、終身雇用制度を取り入れていれば、
日本経済や世界経済の急激な変化についていくことは困難といえます。
このような状況で、トヨタ自動車の社長が終身雇用制度の見直しを
言及するのはごく当たり前の時代の流れなのかもしれません。
終身雇用制度がなくなったらどうなるか?
まず、労働者は今まで働いていた会社を退職して転職するわけですが、
転職時には自分のキャリアと人物が武器になります。
仕事のできる人にとっては、キャリアアップや収入アップにつながります。
しかし、全員がそんなにうまくいくわけでもなく
まさに弱肉強食の時代にあることが予想できます。
会社側にとっては、人を選ぶ目というのが大事なります。
自社にどれだけメリットをもたらす人材なのかを見極めることが
会社の発展へと繋がるからです。
そういう意味では、採用側の会社にとっても人材採用は競争ということになりますね。
ですが、終身雇用制度のない海外ではこんなことはごく当たり前のことです。
特にアメリカでは能力があるものが、キャリアアップして転職を繰り返して、
高収入を得るというのが一般的です。
日本も雇用の面でもますます欧米化が進んでいくということが予想されるので
企業にとってはよりグローバル化が求められる時代になってきているということです。
これからに時代は、終身雇用制度にとらわれず人事面でより一層グローバル化を進んで取り入れる企業が生き残っていく時代が近いうちに来るかもしれませんし、
もうそういう時代が来ているのかもしれません。